IBM汎用機のうち2~3割がLinux搭載機

サイト運営費捻出のため広告を使用しています

ビル

 最近では汎用機という言葉自体をあまり聞かなくなってきました。

 汎用機とはメインフレームとも呼ばれて、各社独自のアーキテクチャー、各社独自のOSおよびミドルウエアで、国内の基幹システムを支えてきた大型コンピューターです。

 この汎用機という定義も最近では少し拡大して解釈されるようになってきたようで、IBMの場合は汎用機とUNIX機の境界をなくして、同社独自OSのAIXだけではなく、Linuxや商用UNIXが動くコンピューターも総称して大型コンピューターを汎用機と呼んでいるようです。

 そのIBMの汎用機の中で2割から3割はLinux搭載機が占めるようになってきています。高性能な汎用機とLinux、そして仮想計算機技術を組み合わせることにより、OracleなどのCPUライセンスのミドルウエアを節約できるためだそうです。

 確かにOracleなどのライセンス料や年間保守料は非常に高いので、高い能力のCPUを使用することによってミドルウエアのライセンス料を減らすというのは大きな効果が得られるような気がします。
 

IBM汎用機の2〓3割がLinux搭載機に、選ばれる理由は意外な“割り引き”効果 – nikkeibp.jp – IT

コメント