6月から住宅用火災警報機の設置が義務化されました

サイト運営費捻出のため広告を使用しています

住宅用火災警報機

 平成23年6月から住宅用開催警報機の設置が義務化されました。新築住宅については平成18年6月1日からすでに設置が義務化されていましたが、それ以前に建築された住宅については各市町村の条例により平成20年6月1日から平成23年6月1日までの間で設置義務化の期日が決められています。そして、この平成23年6月1日が全国的に設置が義務づけられた最終期限ということになります。


 対象の住宅については一般の戸建て住宅のほか、店舗併用住宅、共同住宅、寄宿舎など、すべての住宅が対象になっています。

 私の場合は平成18年以前の戸建て住宅でしたので、火災警報機はまったく設置されていませんでした。しかし、火災警報機を取り付けた方が、火災発生時に助かる可能性が格段に上がることを知り、義務化の期限の前に取付を検討しました。

 当初、住宅用火災警報機というと値段が高いのではないか?と思っていたのですが、楽天市場で検索をしてみると、そんなに値段が高くありません。

 家庭用の火災警報機としてよく使われる検知方式には、煙検知式と熱検知式の二種類があります。煙検知式はその名の通りに、煙を検知して警告音などを発生させるタイプの火災警報機です。主に寝室、階段、廊下など、普段であれば煙が絶対に発生しないような場所に設置します。一方で台所のように煙が発生するような場所では煙検知式の火災警報機は向きません。

 一方で熱式は感知器の周辺の温度が上がったときに警報音などを発生させるタイプの警報機です。台所など普段から煙が発生しやすい場所ではこちらのタイプが使われます。

 また、安いタイプの警報機は単体で警報音が発生するようになっていますが、値段が高いタイプの警報機の中には複数の箇所に設置した警報機が連動して鳴るタイプのものがあります。広い家では一箇所で鳴っても聞こえないかもしれませんので、後者の連動して鳴るタイプのものの方が聞こえるチャンスが高くなります。

 私はセオリー通りに台所には熱式、そして寝室、居間、廊下、玄関などには、煙検知式の火災警報機を購入しました。

 取付は実に簡単でした。壁に画鋲を突き刺して、そこに引っかけるだけで取付が完了しました。
まだ火災警報機を設置していない場合には、そろそろ値段も安くなってきましたので、買い時かもしれません。購入を検討してみてはいかがでしょうか。

コメント