西成活裕氏の「渋滞学」を読みました

サイト運営費捻出のため広告を使用しています

20131206-091218.jpg

よく夏休みなどの高速道路が混むシーズンになると、渋滞がテレビで話題になります。そして、大きな渋滞が発生したときには、高速道路をそのまま突き進んだ方が良いのか?、それとも一般道を併用して進んだ方が良いのかといったことが特集で組まれたりもします。

さらには、渋滞時には走行車線をずっと走った方が良いのか、それとも追い越し車線を走った方が良いのかといったことも話題になります。こんな議論の時に、よくテレビで取り上げられるのが渋滞学の権威の西成教授です。現在は、東京大学先端科学技術センターの教授をされています。専門は非線形動力学、渋滞学とWikipediaでは紹介されていました。

この本は2006年に初版が出版されて話題になりました。前々から読みたい本の一つだったのですが、ようやく読むことができました。

出だしの説明からとてもわかりやすいです。ホースから水が出ている時にホースの先を指でつまんで断面積を1/2にすると2倍の勢いで水が出てきます。ホースの中で渋滞は発生しにくい状態です。

しかし、道路ではそうはいきません。2車線道路のうち1車線が工事で塞がれていると、残りの1車線でクルマの流れは倍になりません。むしろ、工事現場直では合流しなくてはいけないのでスピードは普通に比べて遅くなります。従って、工事現場の横を一定時間に通過できるクルマの数は通常時の半分以下になってしまい、これが渋滞を巻き起こす原因になります。

こんな形で説明が続いて行き、高速道路で渋滞はなぜ発生するのかといったメカニズムがわかります。例えば、調査の結果では、1車線で渋滞なくクルマが走ることができる臨界密度は1Kmあたり25台なのだそうです。これを超えると、渋滞が発生します。この1Kmあたり25台のときの車間距離は40mということで、どのクルマも車間距離40mを守って運転すれば、渋滞は発生しにくくなります。

ただ総延長10Kmの高速道路を想定すると、律儀に全部のクルマが1Kmあたり25台になるように走っていたとすると、その高速道路には常時250台のクルマしかいないことになるので、入口のインターチェンジからはいることができないクルマが出てくるのでしょう。

渋滞にはまってしまったときに、イライラとしながら時間を過ごすのか、渋滞そのものを科学してみるのかで、随分、時間の有効性が変わってくるのかもしれません。

コメント