難聴予防のためにMP3プレーヤーの音量は小さめに

iPod Classic

CnetにMP3プレーヤーの音量は小さめにしようということが、難聴の専門家の意見として載っていました。

「MP3プレイヤーの音量は小さめに」–難聴の専門家らが警告 – CNET Japan

このタイトルを最初に見たとき、従来のポータブルプレーヤーと違って更にMP3プレーヤーには難聴に結びつきやすいような何らかの要因があるのかと思いつつ記事を読み進めると、特にそういう話しではないようです。

もしかしたら、MP3プレーヤーは音楽をデジタル化して圧縮しているので、何か耳によくない成分の音があるのかと思ってしまいました。

でも、昔のWALKMANであれば、カセットテープの特性から、どう頑張っても、120分に一回はテープを入れ替えないと、同じ音楽を聴き続けることになってしまいます。

また、バッテリーそのものもそんなに長い時間もたなかったので、長い時間、音楽を聴き続けることがそんなにありませんでした。それでも、長い時間、聞き続けることは控えましょうと当時言われていたかと思います。


ところが最近のMP3プレーヤーはハードディスクやメモリーに何千曲という音楽を詰め込むことができます。その上、リチウムイオンバッテリーなどの性能がよくなって、バッテリーを1回充電すれば、10時間以上聞き続けることができる製品も増えてきました。従って、やはり昔と比べれば、聴力に悪影響が出るような使い方をしているという専門家の意見はそのとおりなのかと思います。

スポンサーリンク

ノイズキャンセリング機能付きイヤホン

一方で、同じ記事の中には、「ノイズキャンセリング機能付きのヘッドフォンの利用を考えること」という話しも載っていました。

Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro(ワイヤレスイヤホン Bluetooth 対応)【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.0対応 / ウルトラノイズキャンセリング/外音取り込み/ワイヤレス充電対応 / IPX4防水規格 / 最大26時間音楽再生 / 専用アプリ対応/HearID機能/通話ノイズリダクション/PSE技術基準適合】ブラック
blank
blank
blank
blank
blank
blank
blank
blank
blank
blank
blank
soundcore
¥12,980(2023/05/27 23:53時点)
ベストセラーモデルがさらに進化:⼈気モデル「Soundcore Liberty Air 2」の音質・機能性をさらにアップグレードした上位モデル。Anker独自の「ウルトラノイズキャンセリング」を搭載。イヤホンの外側と内側に配置した2つのマイクで周囲の音を検知し雑音を除去することで、聴きたい音楽をクリアに届けます。また、あなたが今いる環境をアプリ上で選ぶだけで、そのシーンに最適なノイズキャンセリングを起動させることができます。

ノイズキャンセリング機能付きのヘッドフォンであれば周囲の音がかき消されて音楽だけが聞こえてくるので、そんなにボリュームを上げなくても満足できるようになるようです。もしこれが事実であれば、ノイズキャンセリング機能付きのヘッドフォンは1万円程度で売られているので、ぜひ購入しておきたいと思いました。

いずれにせよ、難聴になってしまうと、なかなか治すのも大変だと思うので、今後はMP3プレーヤーを聞くときの音量などにも注意したいと思います。

コメント