富士山の世界遺産への登録が決定しました。これに伴い、登山客が大幅に増えることが想定されています。そんな富士山で7月25日から入山料が徴収されることになりました。任意での徴収という形になりますが、徴収初日に協力した人の数は2765人、集まった金額が261万3509円であったということです。
1人千円なので、本来であれば276万5000円になりそうなところですが、なぜかそれに届いていません。1000円未満の端数で支払った人もいるのでしょう。
また、支払いに応じた人の割合は、通行者に対して、約半数であったそうです。
今回は8月3日までの限定で、登山客の反応を確認するために、社会実験として実施しました。
そして、8月3日までの集計値も発表されました。山梨県側、および静岡県側を合わせて、3412万9822円となったそうです。かなり大きな金額になりました。このお金は富士山の環境保全のお金として活用されます。
個人的には入山料を徴収することは良いことだと思います。山の整備には相当の費用がかかりますが、それを税金だけで対応するのも限界があります。受益者負担という考え方は必要なのではないかとも思います。
今後、いくら徴収するのか、強制にするのか任意で行くのかなどについて議論が進められます。どんな決着になるのか気になります。
コメント