クルマとヴェイパーロック現象

サイト運営費捻出のため広告を使用しています

坂道

昨年2月に大分県で発生した観光バスの事故に関する初公判の状況を新聞記事でみました。この事故はバスの進行方向に向かって長い下り坂になっている片側一車線の道路を走行していたバスが、直線道路の最終部にあるT字路で止まることができずにそのまま直進、ガードレールを突き破り、JR久大本線の線路に転落した事故です。バスの車体は中破して乗客43人が重軽傷をおいました。

この事故の原因は、長い下り坂でバスの運転手がフットブレーキを多用したことにより発熱、この発熱によりブレーキの機能が失われるフェード状態が発生したことが原因です。ヴェイパーロック現象とも呼ばれており、ブレーキの伝達経路である液圧系統内部に蒸気による気泡が発生して力が伝わらなくなります。この状態でブレーキを踏んでもブレーキが効きません。

箱根などの山道で長い下り坂が続くところでは、道の脇にブレーキがかからなくなったクルマを突っ込ませるための退避エリアを設けている場所があります。この退避エリアに突っ込んだ場合はクルマはかなりのダメージを受けるものと思いますが、崖下に転落するよりはずっと被害が少なくて済むのでしょう。

本現象は液圧式のブレーキを使っている自動車ではある程度避けられない現象とされていて、教習所の教本でも出てくる話しになります。このヴェイパーロック現象を防ぐためには、下り坂でフットブレーキを多用しないことに絞られます。

フットブレーキを使わずに、エンジンブレーキを使うようにすることが大事とされています。オートマ車では、セレクタをDのドライブからセカンドやローに切り替えることで、より強くエンジンブレーキがかかるようになります。ただ、オートマ車では運転中にはほとんどセレクトレバーを操作することがないので、長い下り坂でもフットブレーキを使ってしまう人も多いのではないかと思います。

一つ不思議なことは、これだけ技術が発達した現在でも、技術的にこの問題を回避する方法が普及していないことが気になります。昔よりはヴェイパーロック現象か起こりにくくなるよう技術が進んでいるとは思いますが、今回のバスの事故などは今だに起こってしまっています。

ぜひ、抜本的にヴェイパーロック現象を回避できる技術が開発されてクルマに普及して行けば、ずいぶん安心してクルマを運転できるようになると思います。

コメント