9月入学への変更の良し悪し

サイト運営費捻出のため広告を使用しています

新型コロナウイルスの感染拡大が続いていて、現時点では政府の緊急事態宣言も、1ヶ月を軸に延長する議論が行われています。このような状況なので、いつ学校が再開できるのかも今のところは見通しが立ちません。そんな中で、この機会に日本においてもグローバルスタンダードになっている9月入学に変更した方が良いのではないかという議論が出ています。

スポンサーリンク

日本における春入学の歴史

明治19年に国の会計年度が4月から翌年3月までになると当時の文部省の指示で高等師範学校は4月入学となりました。なぜ会計年度と合わせたかは、学校運営に必要なお金を政府から調達するためには国の会計年度に合わせないと不便だという理由によるものだとされています。その後、全国の師範学校や小学校でも4月入学が広がりました。

しかし、欧米の大学をモデルに設立された日本の大学では大正10年ごろまでは秋入学になっていました。明治後期に書かれた夏目漱石の「三四郎」では主人公が夏に九州から上京したことや9月に帝国大学の授業が開始されたことが描かれています。しかし、会計制度に合わせて入学時期を春に変更した経緯があります。

9月入学とした場合のメリット

海外の学校への留学が行いやすくなります。また、4月入学だと冬の期間に受験シーズンを迎えてしまうので、雪などにより交通機関の乱れも受けにくくなります。、また、9月入学にすることで学習の遅れも解消できるという指摘があります。

9月入学とした場合のデメリット

これだけ社会的インパクトが大きい変更を実施することになると、公務員、先生、企業の就職活動等、いろいろなところで制度の確立や調整、交渉等が必要になってきます。しかし、今は人と人があって話しをすることはご法度。テレビ会議などを活用したとしても一部の人に大きな負担がかかることは間違えありません。中には「出来ない理由を並び立てるな」と発言している評論家もいるようですが、まずは検討課題を一旦は詳らかに洗い出すことが先決です。

9月入学以前に検討すべき課題も

時事通信の記事を読むと、学生団体の「高等教育無償化プロジェクト」がアンケートをした結果を引用して、自身のアルバイトや親の収入減で退学を「大いに考える」と答えた人が4.8%、少し考えると答えた人が15.5%、すでに辞めることにしたと回答した人が0.2%いたことを明らかにしています。大学はずっと休みになっているのに、学生から授業料などを額面通りに徴収していること自体も問題があると思います。このまま学生が学校を辞めざるを得ない状況になれば将来の日本の国力にも影響してしまうので、何らかの措置が必要です。

5月6日に緊急事態宣言が終わり、以降は正常な生活に戻れるのであれば、9月入学の準備を進める解もあるかもしれませんが、緊急事態宣言を延長する議論をしている今としては、来年3月卒業生の扱い等に課題は残りますが、9月入学は来年の9月導入等、少し準備期間に余裕をもたせて検討を進めるべきだと思います。

コメント