居間でアイリスオーヤマの円盤状のシーリングライトを使っています。2017年6月に購入した際の記事はこちらになります。
このシーリングライト、とても値段が安かったのですが4年弱使っていると問題が出てきました。どこかの部屋で電気器具を使う等で電圧の変動があったときに、とても「ちらつく」のです。当初はLEDライトは半永久的に利用できると言われていましたが、やはり製品である以上はいつか寿命が来るのだと痛感しました。
LEDライトの寿命
ちなみに最近では白熱電球の寿命は1000時間から2000時間、蛍光灯は6000時間から12000時間、LED電球の場合は40000時間から50000時間といわれています。ただ、本当に4万時間だとすれば一日10時間使っても10年間は使えるはずなので、アイリスオーヤマの商品は耐久性は低いのかもしれません。
ネットで検索をしてみると寿命を待たずにLEDがつかなくなったという情報は多々あります。故障の多くは発光ダイオードの部分ではなく、基盤が壊れたためと考えられると説明しているサイトがありました。電球の根元は高温になるため、粗悪なはんだ付け、粗悪な部品を使っていると基盤の痛みも早くなると言われています。
アイリスオーヤマのLEDライト
この商品個別の問題なのかと思ったのですが、ネットで調べてみるとたくさんの情報が見つかりました。特にこちらの記事では実際にオシロスコープの波形を解析して欠陥があることを証明しています。
アイリスオーヤマのFAQにもこのような説明がありました。
配線器具に調光器が付いていないか。
リモコン式のスイッチになっていないか確認して下さい。
※これらの器具には使用出来ません。
他の電化器具のスイッチを入れた時や切った時にライトがチラつく時があります。この場合は異常では有りません。安心してご使用いただけます。
チラつきが頻繁に起きる場合はシーリングライトの故障も考えられます。アイリス電気製品コール0120-311-564にお問い合わせ下さい。
こんなツイートもありました。確かにこの動画のようなちらつきです。
1ヶ月前に買ったアイリスオーヤマのLEDシーリングライト、ちらつきが酷すぎる。
普通に生活してるだけで頭痛が。
ずっとちかちかちかちかしてて、本当にやってられない。買わなきゃ良かった。 pic.twitter.com/Wz7QOfmDMB— れしーな@いのりまち町民 (@reshina_122) July 4, 2020
NECの照明器具(シーリングライト)を購入
今回は今まで使っていたアイリスオーヤマのシーリングライトを買い替えることにしました。電球だけの交換ができるとエコなのですが、商品そのもの全体を買い替えなければいけないので何となく環境に悪いことをしているような気がしてしまいます。
新しく選んだのはNEC(日本電気)のこちらの商品です。ネットで情報を見つけている中で評判が良かったのでこちらの商品にしました。
コメント
はじめまして。
アイリスオーヤマちらつき関連で検索してブログ拝見しました。
まさに今、他社製品に買い換えようとしてる所なんですが、NECに変えてからちらつきの具合はどうでしょうか。
思いの外、LED照明のちらつきに言及してる方が居ないのでぜひ教えてもらえれば嬉しいです。
まだ、取り替えてから半年ほどしか経っていないので、なんとも言えないところではありますが、現時点ではチラツキは全く気になりません。使い勝手も問題ないので、NEC製に交換して良かったと思っています。これから、さらに使い続けて、経年劣化が発生するかどうか、確認していきたいと思っています。
参考になりました。
ありがとうございます。