コンピューター2025年には416億台のIoTデバイスが「約80ZB」のデータを生成? IoTという言葉が頻繁に耳に入ってくるようになりました。IoTによって、自分自身の生活がとても便利になったという実感はないのですが、何か事件が発生した際にも各所に設置されている監視カメラの映像から、犯人逮捕につながるケースも増えてきているの... 2019.07.05コンピューター
コンピューター日本のインフラシステムがOracle databaseを好んで使った結果とこれから 西暦2000年前後でしょうか。それまでは国内のミッションクリティカルシステムでは主に大型汎用機(メインフレーム)が使われてきましたが、オープンシステムの性能や信頼性が向上したことで、ミッションクリティカルシステムでも相次いでSolarisや... 2019.06.24コンピューター
コンピュータードイツで生まれたSAPが成功した考察が興味深い グローバルで成功しているパッケージソフトウエアは米国製品がほとんどを占めている印象があります。MICROSOFTやORACLEがその代表例になると思います。 しかし、ERPパッケージで大きなシェアを持っているSAPはドイツの会社です。「S... 2019.06.18コンピューター
コンピューターsalesforce.comがTableauを買収 現地時間の6月10日に米国のsalesforce.com社がビッグデータ分析などのBIツールを手がけている米Tableau software社を買収することを発表しました。 すでにTableau自体が大きなブランド力を持っていますので... 2019.06.11コンピューター
コンピューター日経XTECHの「21年以上前のオンボロ基幹系」という悪意に満ちたタイトル 日経XTECHで「21年以上前のオンボロ基幹系を使う企業が2割超、迫る2025年の崖」という記事が公開されました。 日本情報システムユーザー協会が公開したレポートを元にした記事です。 記事の中では構築から長時間経過したシステムを抱え... 2019.06.06コンピューター
コンピューター理化学研究所の次世代スーパーコンピュータの名前が「富岳」に決定 理化学研究所ではスーパーコンピューター「京」を運用しています。文部科学省が推進するハイパフォーマンスコンピューティングインフラ(HPCI)の中核システムとして理化学研究所と富士通が共同開発を行い、2012年にサービスを開始しました。計算速度... 2019.05.31コンピューター
コンピューターWindows10に実装されるパスワードレスのサインイン Windows10のMay 2019 UpdateではパスワードレスでWindowsにサインインできる機能が実装されます。これは電話番号を使って作成したMicrosoftアカウントを利用することによって実現されています。 Micros... 2019.05.29コンピューター
コンピューター認証技術「FIDO(ファイド)」の普及 インターネット上のホームページなどでログインする場合には、IDとパスワードを入力する方式が一般的です。さらに安全性を高めるために、ワンタイム認証を追加で付加できるサイトもあります。 2019.05.26コンピューター
コンピューター「日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか」を読んで 先日、はてなブックマークで上位にランキングされていた「日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか」という記事を読む機会がありました。こちらになります。 言いたいことは分かるのですが、なんとなく、外国で経営者とプログラマーの関係で描かれ... 2019.04.22コンピューター
コンピューター理系大学生が使うノートパソコンの購入 この4月から子どもが大学に進学することになりました。入学が差し迫ってきた3月の下旬、突然、ノートパソコンが欲しいと言われました。なんでも、大学の生協が扱っているパソコンを大学は強く推しているらしく、その価格を聞いて驚いてしまいました。約20... 2019.03.10コンピューター
コンピューターネット通販サイトなどのクッキー(Cookie)情報を介した情報提供 このところの報道でネット通販など国内の消費者向けサイトを運営する主要100社のうちで5割が具体的な提供先を明示せずに外部とデータを共有していることが判ったとする記事が出ています。 タイトルを読んだ時点では、購買履歴などの情報を意図的に... 2019.03.07コンピューター
コンピューターCOBOLプログラムで構築している基幹システムで単純にCOBOLを捨てられるのか 日経コンピュータの木村岳史氏が「そろそろCOBOL絶滅のシナリオを考えようか」という刺激的なタイトルの記事を投稿しています。COBOLという言語そのものは悪くは言わないが、COBOLプログラムは新規システムに使われることはなく、保守的な仕事... 2019.02.24コンピューター
コンピューターがっちりマンデーでマウスコンピュータを特集 がっちりマンデーは業界や会社を特集して、新しい経済情報を分かりやすく伝えてくれる日曜日朝の番組です。2月最初の放送ではマウスコンピュータが特集されていました。マウスコンピュータというと安売りのパソコンメーカーという印象が強かったのですが、最... 2019.02.11コンピューター
コンピューターIBMがRedHat社を買収 先日、突然のように、米国IBM社がレッドハット社を買収する報道がなされています。買収にかかる金額は340億ドル、日本円にすると約3兆8000億円という莫大な金額です。レッドハット社の10月26日終値の株価に63%のプレミアムが乗せられた金額... 2018.11.07コンピューター
コンピューターさくらインターネットにおける北海道胆振東部地震の影響 さくらインターネットでは2011年から石狩データセンターを運用しています。北海道の石狩が選ばれた理由の一つは北海道の冷涼な気候を活用した外気冷房により、ほぼ通念にわたってサーバールームの外気冷房が可能な点です。これにより空調にかかる消費電力... 2018.09.14コンピューター
コンピューター富士通でTOEIC900点級の翻訳サービスを秋から開始 日経新聞を見ていると、富士通がこの秋から日本語と英語を対象にしてTOEIC900点レベルの翻訳サービスを開始することが紹介されていました。ふつうに勉強していても、TOEICで900点はなかなか取ることができない点数ですが、これがコンピュータ... 2018.08.24コンピューター
コンピューターRPAが野良ロボットにならないために RPAへの注目 最近、身の回りでRPAに関する話題が頻繁に出てくるようになりました。RPAとはRobotic Process Automationの略で、パソコン等の画面上で動作するプログラムの画面を識別して、自動的に操作してくれるような... 2018.07.15コンピューター
コンピューター新しいお客様とのシステム開発の難易度 日経XTECHを読んでいると、「金は払わないけどやって、理不尽な追加要求でプロジェクトが炎上」という記事が公開されていました。 今まで、一緒にシステムを開発してきたお客様であれば、どういう時に追加費用がかかって、どういう場合は... 2018.06.16コンピューター
コンピューター電電公社からNTTにかけてのコンピューターの歴史 今となってはあまり知られていないですが、電電公社の時代からコンピュータの開発が行われていました。最初に展示されていたのは、1957年に完成した固体素子パラメトロンを使用したMUSASINO-1号です。上の写真のとおり、今のコンピュータと... 2018.04.15コンピューター
コンピューターフェイスブックからの個人情報流出とセキュリティ 一昨日より、フェイスブックから5000万人を超える個人情報が流出したという報道があちこちでされています。英国にあるデータ分析会社であるケンブリッジ・アナリティカという会社がデータを不正に取得したとされています。今回の報道によりフェイスブック... 2018.03.20コンピューター
コンピューターサーバーの需要増と第4次産業革命 IoTが話題になってから久しいですが、あらゆるモノがインターネットに接続されて、データが蓄積、処理されていくと、クラウド型のデータセンター事業者のハード需要が大幅に高まります。このような形で特に北米を中心としたクラウドの事業者がサー... 2018.02.12コンピューター
コンピューターAIを用いた金融商品の提案サービス りそなグループが2018年3月中に個人の顧客向けに人工知能を活用した金融商品の提案をスマホアプリを通じて開始すると言う報道がありました。どんな情報をもとに提案するのかというと、下記の通りです。 ・顧客の取引履歴 ・デビッ... 2018.02.10コンピューター
コンピューターWindows7のサポート終了は2年後 先日まで、Windows XPのサポート終了を受けてどうするかということが話題になっていたと思うのですが、日経トレンディを見ていると、今度はWindows7のサポート終了に関する記事が出ていました。まだまだ先だと思っていたWindows7の... 2018.02.02コンピューター
コンピューター最新版ATOKのパンフレット 先日、自宅に帰るとジャストシステムから封筒が届いていました。一太郎や関連商品の新しいバージョンに関する案内パンフレットや割引販売の案内が入っているようです。 一太郎と言えばもっとも使っていたのは1990年前後だったと思います。職場でワープ... 2018.01.20コンピューター
コンピューターCPUの脆弱性対策 2018年に入ってから、CPUの脆弱性に関する問題が一部の技術系のサイトなどで問題視されるようになりました。この脆弱性は2017年にグーグルや独のサイバラス・テクノロジー、オーストリアのグラーツ工科大学の研究者が発見し、CPUメーカーやOS... 2018.01.14コンピューター
コンピュータータブレットの売上が回復の見込みか 日経ITProでタブレット市場に反転の動きがあることが紹介されていました。米国のアップル社がiPadを市場に投入したあと、2010年から3年から4年の間はかなり話題になっていたタブレットの市場ですが、その後は売り上げが落ち込んで、2014年... 2018.01.02コンピューター
コンピューターコード化された日本語の漢字が1万文字から6万文字へ NHKのニュースサイトを見ていると、従来は1万文字しかコード化されていなかった日本語の漢字が6万文字へと拡張されるという報道記事がありました。これまで、IPA(情報処理推進機構)が平成14年から15年越しのコード割り付け作業の末、このたび関... 2017.12.31コンピューター
コンピューター今年の年賀状の準備は雑誌付録のソフト(筆まめ)で挑戦 今年も年賀状を準備する時期になってきました。ずっと昔はパソコンショップで販売していた年賀状ソフトを利用していましたが、最近では楽天ダウンロードで年賀状ソフト(筆まめ)を購入してデザイン、および印刷をしています。 2017.12.06コンピューター
コンピュータードンキホーテの1万9800円のノートパソコン ドンキホーテが12月1日に2万円を切るノートパソコンを発売したのが話題になりました。画面サイズが14.1インチのWindowsパソコンです。 なんと言ってもディスプレイ解像度が1920×1080のIPS液晶が採用されています。実際の商... 2017.12.03コンピューター
コンピューター国産の量子コンピューターがお披露目 現在の計算機の性能を大幅に上回る能力を持つ量子コンピューターを11月20日にNTTが発表したという記事が日本経済新聞にありました。11月27日から無償公開されて試用することができるようになります。クラウドシステムとして提供されるようです。 ... 2017.11.26コンピューター