マイホーム・不動産コロナ渦で変わったオフィス需要とビルの入居率 都心のオフィスビルはこのコロナ渦でテレワーク中心の勤務形態が増える中で減床する企業も増えて、オフィススペースの返却も増えていました。ただ、返却したあとのスペースには他の会社がすぐに借りるので、周りを見ている限りは思ったよりも入居率は高い状態...2023.05.19マイホーム・不動産
マイホーム・不動産2023年に住宅総数が世帯数に対して約1000万戸余る時代に突入 日本経済新聞に「家余り1000万戸時代へ 活用か解体か”住宅リストラ”待ったなし」という記事が掲載されていました。この記事によれば、2023年には住宅の総数(最大6546万戸:野村総合研究所)が世帯数に対して約1000万個も過剰になる時代が...2022.09.14マイホーム・不動産
マイホーム・不動産固定金利型住宅ローンの金利上昇と対策 固定金利型住宅ローンで金利がここ数ヶ月、上がってきています。(とは言え、昔の金利が高かったときと比較するとまだまだ低いですが) 金利が上がるとこれからローンを組む場合は総返済額も増えてしまうので、金利の動きは気になるところです。2022.04.072022.12.31マイホーム・不動産
マイホーム・不動産デニーズが都内2店舗をテレワークスペースに貸し出し デニーズが錦糸町と浅草雷門の2店舗を2月9日から平日14時から18時までテレワークスペースとして貸し出す実証実験を開始します。客席の一区画をテレワーク専用スペースとして、ドリンクバー付き600円で貸し出します。もちろん、利用中におなかが空い...2021.02.092022.07.12マイホーム・不動産
マイホーム・不動産住友不動産販売のチラシのポスティング減少 今の家に引っ越してから週に一回から二回程度の頻度で、住友不動産販売のチラシがポスティングされていました。どんな内容かというと、家を売ってくれる人を探すような内容のチラシです。「この周辺で一軒家を購入希望の方がいらっしゃいます」などという文言...2020.07.182020.08.23マイホーム・不動産
マイホーム・不動産三菱UFJ銀行の住宅ローンの繰り上げ返済 三菱UFJ銀行から住宅ローンを借りて、十数年に渡って返済を続けてきました。今回初めて、繰り上げ返済にトライしてみようと思いました。 住宅ローンのタイプ このローン、最大35年まで借りられるローンで、最初の10年間は金利が安く抑えられていて、...2020.06.092022.04.03マイホーム・不動産
マイホーム・不動産住宅ローンの返済タイミング 他のローンと比較して住宅ローンは非常に低金利です。特に最近は超低金利ですので、退職金などでまとまったお金があったとしても、住宅ローンの繰り上げ返済には充てずに、現金は残しておいた方が良いと書かれている記事が多かったと思います。2018.09.222020.10.05マイホーム・不動産
マイホーム・不動産若い子育て世代には住宅ローン金利の引き下げへ 12月17日にNHKのネット記事を読んでいると、若い子育て世代向けに住宅ローン金利を引き下げる方向で検討しているという報道がありました。これは政府が推進している子育て支援策の一環で、若い子育て世帯がある一定の条件を満たす場合、フラット35で...2016.12.24マイホーム・不動産
マイホーム・不動産住宅ローン金利が最低を更新 日銀がゼロ金利政策を始めてしばらく経ちました。そろそろ、住宅ローン金利も落ち着くのかと思っていましたが、また住宅ローン金利が最低線を更新したという報道がありました。 三井住友信託銀行が7月に適用する主力の期間10年固定型の最優遇金利を、現在...2016.06.28マイホーム・不動産
マイホーム・不動産空き家の増加と街にもたらす問題 2015年1月10日に放送されたNHKスペシャルでシリーズ日本新生「ニッポン“空き家列島”の衝撃」という番組が放送されました。日本では人口減少時代に入りましたが、地方だけではなく首都圏でも空き家が問題になってきています。全国の空き家は統計数...2015.01.142015.05.21マイホーム・不動産
マイホーム・不動産マイホームを賃貸に出すと大損する? Yahoo!ニュースを見ていると、マイホームを賃貸に出すとなぜ大損するのか?という特集記事が出ていました。もともとは、プレジデントで掲載された記事のようです。 ☆マイホームを賃貸に出すとなぜ大損するのか? (プレジデント) - Yahoo...2011.08.152019.12.07マイホーム・不動産
マイホーム・不動産日本の国債の格下げに伴う住宅ローンの危険度 現在、メガバンク3行における変動金利型の住宅ローンの割合が全体の9割を超えるというダイヤモンドの記事がありました。 以前は固定金利型ローンの補完的位置づけであったはずの変動金利型のローンがいつの間にか主役になってしまいました。短期プライム...2011.02.082019.12.07マイホーム・不動産
マイホーム・不動産住宅ローンのフラット50が出来るらしい 旧住宅金融公庫は住宅金融支援機構に名前を変えて、自らが直接、国民に対して住宅ローンを融資するのではなく、金融機関の窓口を通じて住宅ローンを融資する形になりました。現在はフラット35という形で商品が提供されています。その名のとおり、いつまでも...2009.05.282019.01.02マイホーム・不動産
マイホーム・不動産住宅ローンを借りた人の過半数が金利上げを予想 住宅金融支援機構が行った調査によれば、2006年の第一四半期に住宅ローンを借り入れた1395名のうち、現在よりも住宅ローン金利は上昇するという見方を示した人が約54%にもなったそうです。住宅金融支援機構は以前の住宅金融公庫です。 昔は住宅...2007.06.222019.12.08マイホーム・不動産
マイホーム・不動産公示地価が16年ぶりに上昇 今日は国土交通省の発表で公示地価が16年ぶりに上昇したという報道がとても目に付きました。昨今の日経平均株価の動きを見ていると、そろそろ踊り場かな?などと思っていたのですが、この地価上昇のニュースを見ると日本の経済はまだまだこれからではないか...2007.03.222014.01.02マイホーム・不動産