金融・株・トレード日本における公定歩合の利上げの足音 東洋経済オンラインに掲載された投資家のジム・ロジャーズ氏の「次の大暴落で最もひどい影響を受けるのは日本だ」という記事がSNSなどで話題になっています。利上げをしないと難しい財政状況日本ではこの新型コロナウイルス感染拡大に伴って給付金を支給し...2022.08.23金融・株・トレード
日記・ショッピング住宅ローン借り換えの勧誘がありました 某大手銀行から住宅資金を借りています。この銀行から自分の携帯電話宛に、会社のお昼休み時間中に電話がありました。見慣れない電話番号でしたので、最初は電話に出るのに躊躇しましたが、自分が住んでいるところと同じ市外局番でしたので、電話に出ると、銀...2014.01.232020.02.16日記・ショッピング
日記・ショッピング借りている住宅ローンの利率が上昇 先日、会社から自宅に帰ってみると、テーブルの上に、親展で東京三菱UFJ銀行からの封書がとどいていました。何の連絡だろうと思いつつ封を開けてみると、中から借りている住宅ローンの利率変更に関する案内が入っていました。固定金利の住宅ローン固定金利...2013.07.082021.06.18日記・ショッピング
マイホーム・不動産マイホームを賃貸に出すと大損する? Yahoo!ニュースを見ていると、マイホームを賃貸に出すとなぜ大損するのか?という特集記事が出ていました。もともとは、プレジデントで掲載された記事のようです。 ☆マイホームを賃貸に出すとなぜ大損するのか?(プレジデント)-Yahoo!ニュ...2011.08.152019.12.07マイホーム・不動産
マイホーム・不動産住宅ローンのフラット50が出来るらしい 旧住宅金融公庫は住宅金融支援機構に名前を変えて、自らが直接、国民に対して住宅ローンを融資するのではなく、金融機関の窓口を通じて住宅ローンを融資する形になりました。現在はフラット35という形で商品が提供されています。その名のとおり、いつまで...2009.05.282019.01.02マイホーム・不動産
金融・株・トレード日経平均が急落 1万2573円 (752円安) 今日の日経平均は昨日の終値比で752円安い1万2573円で取引を終了しました。2005年9月以来、2年4ヶ月ぶりの安値になります。また、昨日と今日の僅か二日間で1288円も下げてしまいました。この大幅な下げで1万3000円のラインをあっけな...2008.01.222022.04.20金融・株・トレード
マイホーム・不動産住宅ローンを借りた人の過半数が金利上げを予想 住宅金融支援機構が行った調査によれば、2006年の第一四半期に住宅ローンを借り入れた1395名のうち、現在よりも住宅ローン金利は上昇するという見方を示した人が約54%にもなったそうです。住宅金融支援機構は以前の住宅金融公庫です。 昔は住宅...2007.06.222019.12.08マイホーム・不動産
金融・株・トレード日銀で政策金利0.25%上げ決定 今日は日銀で政策金利を0.25%上げるという決定がなされたという発表がありました。金利が0.25%から0.5%にあがったことになります。銀行へお金を預けている人にとっては受け取る利息が僅かながら多くなるという利点もありますが、多額な住宅ロ...2007.02.212020.08.12金融・株・トレード
マイホーム・不動産住宅金融公庫のローンが物件価格の9割まで貸付可能に・・ 住宅金融公庫は以前は自前で住宅ローンの貸付を実施していましたが、今ではフラット35という形で各金融機関を通して長期の固定金利ローンを貸し付けています。このフラット35では物件価格の8割の金額までしか貸してくれませんでした。つまり、4000万...2006.12.212022.02.03マイホーム・不動産
マイホーム・不動産ゼロ金利解除に伴い長期固定型ローン急伸 Yahoo!ニュースを見ていると、昨今のゼロ金利政策解除の動きを受けて、住宅ローンの借り換えが急伸しているという記事がありました。これから長期金利が上がることはまず間違えないので、この動きは急速に加速するものと思われます。やはり変動金利の...2006.07.142013.12.20マイホーム・不動産
マイホーム・不動産変動金利ローンの未払い利息 変動金利ローンに未払い利息というものが発生するということをご存じでしょうか。現在のように長期金利が上がっていく局面では、変動金利型のローンでも金利の見直しが半年ごとに実施されますが、返済額の見直しは5年に1回しか行われないので、どんどん半年...2006.04.082021.04.28マイホーム・不動産
マイホーム・不動産預金金利の上昇 量的緩和政策の解除を受けて、住宅ローンの金利などは上昇するものの、預貯金の金利にはあまり影響がないのではないかと当初は言われていました。★住宅ローンの行方 【長期金利の上昇】どちらも庶民のサイフには厳しい話しなので、せめて預貯金の金利ぐらい...2006.03.212019.12.08マイホーム・不動産
マイホーム・不動産住宅ローンの行方 【長期金利の上昇】 最近になって、日経新聞を読むと長期金利に関する記事が増えてきました。長期金利とは10年もの国債の利回りを代表的な指数とする金利で、特に私たちの身の回りでは住宅ローン金利に大きな影響があります。 そんな長期金利に影響を与える10年もの国債の...2006.03.032014.08.18マイホーム・不動産
金融・株・トレード好調な楽天の決算と株価の動き 昨日は楽天の決算(1月→9月期)発表がありました。9月末までの業績ということで、10月以降に勃発したTBSとの経営統合問題を織り込んでいない数字ではありますが、ずいぶん好調な決算だったと思います。2005.11.102022.08.02金融・株・トレード
マイホーム・不動産3大病だと住宅ローン返済免除 ~三井住友銀行が発売 今日の日経新聞朝刊によると三井住友銀行で、がん、脳卒中、急性心筋梗塞ののいずれかに診断されると住宅ローン返済を免除するという商品を販売するそうです。 店頭金利に年利0.3%の上乗せ金利を払うことでこの特典を手に入れることができるようなので...2005.08.212014.01.07マイホーム・不動産