インターネット病室・診察室、携帯OKになる方向 読売新聞の記事を読んでいると、興味深い記事がありました。現在は病院内では指定された場所以外では携帯電話は使用禁止となっています。 これは1997年に「携帯電話の電波が医療機器の誤作動を招くおそれがある」と電波環境協議会が指針をまとめ...2014.02.05インターネット
日記・ショッピング西成活裕氏の「渋滞学」を読みました よく夏休みなどの高速道路が混むシーズンになると、渋滞がテレビで話題になります。そして、大きな渋滞が発生したときには、高速道路をそのまま突き進んだ方が良いのか?、それとも一般道を併用して進んだ方が良いのかといったことが特集で組まれたりもします...2013.12.07日記・ショッピング
旅行・ドライブ第59回 東海大学建学祭 11月3日に平塚市の湘南キャンパスで実施されている東海大学建学祭に行きました。今回は事前に東海大学前駅の近くにある駐車場をネットで探して、そちらにクルマを停めました。NTTの電話局に併設されているルパルクというコインパーキングです。60...2013.11.032019.01.05旅行・ドライブ
日記・ショッピング佐藤満氏の「壁を破る発想法」を読みました 佐藤満氏が書かれた「壁を破る発想法」という書籍を読んでみました。この方は大学を卒業したあと、世界放浪をして、31歳になってホンダに入社、ブラジルやタイで勤務をしたあと本社へ戻り輸入車部長をされた経歴を持っています。そのあとは、フォルクス...2013.09.052019.12.08日記・ショッピング
日記・ショッピング「中堅崩壊 ミドルマネジメント再生への提言」を読みました 明治大学教授の野田稔氏が書かれた「中堅崩壊 ミドルマネジメント再生への提言」を読みました。 この本の中では会社員を下記のように層別しています。 22歳から35歳まで ジュニア層 35歳から41歳まで ミドル前期 42歳から47歳...2013.08.162013.11.13日記・ショッピング
日記・ショッピング「見える化 強い企業をつくる「見える」仕組み」を読みました 早稲田大学大学院教授、ローランドベルガー会長の遠藤功氏が書かれた「見える化 強い企業をつくる「見える」仕組み」という本を読んでみました。 よく会社でも「見える化」しよう!という話しは出てきますし、社内サイトに情報が公開されたり、壁に様々な...2013.06.192022.01.21日記・ショッピング
日記・ショッピング「危機の時代のやる気学」を読みました MITて経営学修士、神戸大学で博士、その後、神戸大学大学院で教授をされている金井壽宏氏が書かれた「危機の時代のやる気学 今、必要とされる真のリーダーシップとは?」という本を読みました。第4章でマズローの自己実現と欠乏動機をはじめとする各種理...2013.06.092020.03.03日記・ショッピング
日記・ショッピング「その幸運は偶然ではないんです!」を読みました その幸運は偶然ではないんです!という本を読んでみました。夢の仕事をつかむ心の練習問題という副題がついています。著者はJ.D.クランボルツ、A.S.レヴィンです。クランボルツはスタンフォード大学の教育学、心理学の教授、キャリアカウンセリン...2013.02.052022.08.11日記・ショッピング
コンピューター最初のバグは「蛾」が原因 世界初のコンピュータはENIACという装置でした。1946年の2月にペンシルバニア大学で初めて公開され、1955年まで利用されていました。当時は半導体素子を使うことができませんでしたので、17468本の真空管、7万個の抵抗、1万個のコ...2013.01.152014.02.22コンピューター
日記・ショッピング「金持ち父さん 貧乏父さん」を読みました パーソナルファイナンスの専門の作家であり大学講師でもあるロバート・キヨサキ、公認会計士のシャロン・レクターという人が書いた「金持ち父さん 貧乏父さん」という本を読みました。 このロバート・キヨサキには二人のお父さんがいて、1人は本当のお...2012.12.012022.01.21日記・ショッピング
日記・ショッピング木下是雄氏の理科系の作文技術を読みました 大学生のときに、「理科系の作文技術」という本は良い本だから是非読むと良いという話しを聞いてはいたのですが、今までとうとう読むことなく過ごしてきてしまいました。 ところが、会社で人の書いた文章をチェックしているとき、何となく読みにくい文...2012.10.142022.08.11日記・ショッピング
スマホ・タブレット・AV映画館での上映でもデジタル化が進んでいるそうです 映画館で映画を上映する際には、以前からフィルムが利用されてきました。当初は幅が35mmのフィルムが利用されていましたが、その後は70mmのフィルムも登場して、高画質をうたっていました。 私自身は大学生のときに教職をとるために、16...2012.07.262019.12.07スマホ・タブレット・AV
日記・ショッピングGPSで地震予知可能? 3月11日の東日本大震災が発生する40分前に、東北地方の上空300Kmにある「電離圏」の電子が以上に増えるという現象が発生していたようです。地震が発生する前には地震雲が出来るという話しもありますが、それと似た現象でしょうか。2012.05.132019.12.07日記・ショッピング
グルメ・ランチ・美味しいもの杏林大学病院の学生食堂でソースチキンかつ丼のランチ 東京都三鷹市の杏林大学病院に行った際に、学生食堂のアプリコットというところで昼ご飯を食べました。 杏林大学病院には外来者用の立派なレストランもあるのですが、お医者さんはそちらには滅多に行かず、学生食堂に行っているという話を聞きましたの...2011.04.142022.02.16グルメ・ランチ・美味しいもの
テレビ番組・ドラマドラマ「曲げられない女」が面白い 毎週水曜日の夜に放送されているドラマ「曲げられない女」は毎週欠かさず見ているドラマの一つです。 何回も司法試験にトライしているもののなかなか合格できない菅野美穂が演じる荻原早紀、お金持ちの家に嫁いだもののなかなか思うようにならない...2010.03.042019.12.06テレビ番組・ドラマ