日記・ショッピング宇都宮の次世代路面電車(LRT)が試運転中に脱線 宇都宮市で2023年夏の営業運転を目指して試験走行中だった次世代路面電車(LRT:ライト レール トランジット)が19日の午前0時半に脱線し、近くの歩道に乗り上げました。 現場はLRTの宇都宮駅東口停留所付近でカープしている場...2022.11.202022.11.22日記・ショッピング
旅行・ドライブSL人吉号の8620型蒸気機関車が老朽化のため2024年3月頃で運転終了へ JR九州が熊本と鳥栖間で運転している観光列車「SL人吉」を2024年3月頃で運転終了することを発表しました。 プレートには「58654」と刻まれている蒸気機関車です。日本でポピュラーな国鉄時代の蒸気機関車と言えば、デゴイチの「D51」...2022.10.27旅行・ドライブ
日記・ショッピング多摩都市モノレールの上北台•箱根ヶ崎間の駅設置場所公表 現在、多摩都市モノレールは東大和市の上北台駅と多摩市の多摩センター駅の間を南北に結んでいます。この路線の北にあたる上北台駅から先の延伸ルートが正式に発表されました。平成28年4月に交通政策審議会からこの区間については、「具体的な調整を進める...2022.10.10日記・ショッピング
日記・ショッピングふかや花園プレミアムアウトレット開業に向け秩父鉄道が10/1から大増発 秩父鉄道が2022年10月1日(土)に大きなダイヤ改正を実施することを発表しました。今回のダイヤ改正の目玉は、10月20日(木)に秩父鉄道の「ふかや花園」駅の目の前にできる「ふかや花園プレミアムアウトレット」開業に向けて、買い物客の利便性を...2022.09.16日記・ショッピング
旅行・ドライブ大雨の影響による鉄道関係の被災とローカル線の持続可能性 先日来の東北地方の大雨の影響で、鉄道関係の被災状況に関する報道が多くあります。磐越西線の喜多方~山都間における鉄橋の崩落はその修復にどの程度の期間と費用がかかるのか心配です。磐越西線の会津若松と新津の間は、蒸気機関車C57形180号機が牽引...2022.08.042022.08.10旅行・ドライブ
日記・ショッピング地方鉄道 “輸送密度1000人未満” 目安でバス転換含め協議へ 赤字が続く地方鉄道を今後どうするのか、そんな課題を検討している国(国土交通省)の検討会が輸送密度1000人未満を目安にバスへの転換も含めて国が中心になって沿線の自治体や事業者と協議を進めるべきだという提言をする方向で整理していることがNHK...2022.07.252022.10.01日記・ショッピング
日記・ショッピング有楽町線の電車での席取り合戦 先日、有楽町線に乗った際、意外と電車は混雑していて、座ることができませんでした。吊り革につかまりながら、席に座っている人の挙動を観察していると、そろそろ降りるのではないか?と予想がつくような動きをする人がいます。ちょうど目の前の人がそんな動...2021.12.192022.09.08日記・ショッピング
日記・ショッピング地下鉄有楽町線の豊洲駅から住吉駅間の新線計画 最近、東京地下鉄(東京メトロ)に関係するニュースが増えてきました。一つは東京メトロの上場に関する報道、もう一つが地下鉄8号線(有楽町線)と南北線の延伸に関する報道です。2021.07.162022.08.23日記・ショッピング
日記・ショッピング鉄道における回数券の廃止の流れ 新幹線の回数券が徐々に廃止されていることが報道されていました、JR東海では6枚つづりの新幹線回数券が一部の区間で販売終了となります。今回の発売終了にともなってJR東海の新幹線に関するグリーン車の回数券はすべてがなくなることになります。一方で...2021.05.062021.06.11日記・ショッピング
日記・ショッピング6月10日は路面の6と電車の10から路面電車の日 毎朝、決まった時間になると寝室に置いてあるAmazon echoが、天気予報やニュースに続いて、今日は何の日かを教えてくれます。 今日は2019/06/10、この日は路面電車の日なのだそうです。路面から「6」、電車のでんから「10」と...2019.06.102022.08.10日記・ショッピング
日記・ショッピング横浜の金沢シーサイドラインの事故 2019年6月1日の20時15分に、横浜の新杉田駅で発生したシーサイドラインの逆走事故は色々な機関で報道が繰り返されています。今のところは事故の原因はわかっておらず、また運営会社の記者会見で「逆走事故は想定していなかった」という発言も大きく...2019.06.02日記・ショッピング
日記・ショッピング東急電鉄がお金を引き出せる券売機を設置 2019年5月より、東急電鉄の駅にある券売機で銀行預金を引き出せるサービス(キャッシュアウトサービス)が始まりました。これは日本で初めてのサービスで、2015年に始まった「社内起業家育成制度」の第三弾案件として提案されたものだそうです。昨年...2019.05.24日記・ショッピング
日記・ショッピング憧れだった鉄道食堂車での食事と食堂車の絶滅危惧 子どもの頃、国鉄の特急列車に乗ると必ずと言っていいほど、食堂車が連結されていました。ただ、食堂車は値段が高かったので、食堂車で優雅にご飯を食べるというわけには行かずに、車内で駅弁を食べるのが関の山でした。2019.05.232022.08.10日記・ショッピング
日記・ショッピングYahoo!の乗換案内アプリが使いやすい 最近はもっぱら乗換案内ソフトはYahoo!のアプリばかりを利用しています。ジョルダンなどの乗換案内における老舗の会社は、やはり会社の運営のために、無料版と有料版の二種類を準備して、どうしても差別化のためには無料版で機能制限を実施せざるを得ま...2018.03.14日記・ショッピング
日記・ショッピング大雪時の間引き運転は逆効果? 東洋経済の記事を見ていると、「大雪時の間引き運転は逆効果」だとするライトレールの社長が執筆した記事がありました。 この記事、読んでいる中で違和感がありました。長野県での経験をもとに書かれているためです。 列車自体が走ることで雪をかき分け...2018.01.24日記・ショッピング