コンピューターMICROSOFTのRPA(Power Automate Desktop)を使ってみた MICROSOFTがソフトウェアロボット、RPAツール(Power Automate Desktop)をWindows10ユーザーには無償で提供するという報道を見つけました。 RPAとは? 最近、RPAツールは省力化のためにとても注目さ... 2021.03.04コンピューター
ブログ・WORDPRESSJetpackを外したAndroid版WordPressアプリで記事の検索が不可なのはなぜ? Android版のWordPressアプリを主に使っているのですが、Jetpackとの連携を解除した途端に、過去の記事を検索して投稿内容の編集することができなくなりました。なぜか、投稿記事一覧画面で検索ボックスが表示されないのです。 2020.05.16ブログ・WORDPRESS
コンピュータードイツで生まれたSAPが成功した考察が興味深い グローバルで成功しているパッケージソフトウエアは米国製品がほとんどを占めている印象があります。MICROSOFTやORACLEがその代表例になると思います。 しかし、ERPパッケージで大きなシェアを持っているSAPはドイツの会社です。「S... 2019.06.18コンピューター
コンピューターRPAが野良ロボットにならないために RPAへの注目 最近、身の回りでRPAに関する話題が頻繁に出てくるようになりました。RPAとはRobotic Process Automationの略で、パソコン等の画面上で動作するプログラムの画面を識別して、自動的に操作してくれるような... 2018.07.15コンピューター
日記・ショッピングYahoo!の乗換案内アプリが使いやすい 最近はもっぱら乗換案内ソフトはYahoo!のアプリばかりを利用しています。ジョルダンなどの乗換案内における老舗の会社は、やはり会社の運営のために、無料版と有料版の二種類を準備して、どうしても差別化のためには無料版で機能制限を実施せざるを得ま... 2018.03.14日記・ショッピング
コンピューター今年の年賀状の準備は雑誌付録のソフト(筆まめ)で挑戦 今年も年賀状を準備する時期になってきました。ずっと昔はパソコンショップで販売していた年賀状ソフトを利用していましたが、最近では楽天ダウンロードで年賀状ソフト(筆まめ)を購入してデザイン、および印刷をしています。 2017.12.06コンピューター
コンピュータービレッジセンターが解散する ビレッジセンターという会社をご存じでしょうか。まだ、Windowsが普及する前、MS-DOSのコマンドを打ってパソコンを操っていた時代に、テキストデータを打ち込むためのエディターといえば、VZ-EDITORという時代が続いてい... 2008.11.30コンピューター
日記・ショッピングP2P型の無償地震速報サービスを使ってみた 日曜日のお昼前に東北地方で震度4の地震がありました。今回はDVDレコーダーで録画していた番組を見ていたので、緊急地震速報が提供されたのか否かがわかりません。私の場合はリアルタイムでテレビの番組を見ていることは少なくて、ほとんど... 2008.07.23日記・ショッピング
コンピューター年賀状ソフトのインストールで問題発生 年賀状を作成しなければいけない季節になったので、年賀状ソフトを起動しようと思ったのですが、昨年まで使っていたパソコンを新しいパソコンに切り替えてしまった関係で、現在使っているパソコンに年賀状ソフトがインストールされていませんで... 2007.12.22コンピューター
コンピューターページファイルを最適化できる「PageDefrag」 最近ではメモリが安くなってきたこともあって、パソコンに搭載するメモリは1GB程度以上を搭載することも当たり前のようになってきました。 搭載するメモリ量が多くなったためパソコンは本来はサクサクと動くようになるはずなのです... 2007.09.13コンピューター
コンピューターフリーのデフラグ・ソフト「JkDefrag」を使ってみた GIGAZINEさんを見ていると、JkDefragというフリーのDEFRAGソフトが紹介されていました。DEFRAGソフトはハードディスク上でファイルの読み書きを繰り返していってしまうと徐々にファイルの配置が断片的になってしま... 2007.09.11コンピューター
コンピューター不要な常駐ソフトを終了させる パソコンを立ち上げたときに自動的に起動されて、そのままメモリやCPUなどの資源の一部を占有し、パソコンが終了するまでそのまま起動されっぱなしになっているプログラム、それが常駐ソフトです。 本来は便利にパソコンを使うために常... 2007.08.30コンピューター
コンピューターフリーのPDF変換ソフト(PrimoPDF 3.1)の日本語版が登場 PDFと言えばAdobe社のドキュメント配布用フォーマットで、閲覧にはAdobeが配布するビューワー(ACROBAT READER)が必要で、PDFに変換するためには製品版のAdobe Acrobatを買わなければいけないという時... 2007.07.25コンピューター
ブログ・WORDPRESSマイクロソフトのブログ投稿ツール「Windows Live Writer」を試してみた マイクロソフトでブログへ投稿するツールの日本語版を公開したという情報があったので試してみました。その名も「Windows Live Writer」という名前です。 このプログラムの説明を見ていると、MovableTyp... 2007.06.06ブログ・WORDPRESS
コンピューターBuufaloのクライアントマネージャー 現在使用しているノートパソコン、レノボのTHINKPAD G40では無線LANが内蔵されていないので、BUFFALOのPCカード型無線LANアダプタを使用しています。 そして、このパソコンでは当初はWINDOWS 20... 2007.05.22コンピューター
ゲームWiiのシステムソフトをアップデート&Rimo鑑賞 Wiiのシステムアップデートが出ているのではないかと、メニューからシステムアップデートを選んで実施してみると、予想は的中しておもむろにアップデートが始まりました。今回のアップデートでは何がアップデートされたのか良くわからないの... 2007.05.13ゲーム
ゲームプレイステーション3のゲームソフトが1円? アマゾンでxbox360やプレイステーション3の輸入盤ゲームソフトがたった1円で売られています。アマゾンのゲームジャンルに行って、売り上げランキングを見ると、売り上げ上位にはズラッと1円のソフトが何種類も並んでいる状態になって... 2007.04.13ゲーム
ブログ・WORDPRESSxfy Blog Editorの不具合改修版をインストールした ジャストシステムが無償で提供している「xfy Blog Editor」で不具合が発見されて、しばらく使用しないまま放置していました。 今日、しばらくぶりにジャストシステムのサイトに行ってみると、不具合が改修されたプログ... 2007.02.17ブログ・WORDPRESS
コンピューターJUST Suite 2007の発売日変更と配送遅延 ジャストシステムから2月9日に発売されたばかりのオフィス統合ソフトである「JUST Suite 2007」で重大な不具合が見つかったことにより、販売日が3月9日に変更されました。また、ジャストマイショップから出荷する商品について、JUST... 2007.02.15コンピューター
コンピューターソフトウエアのダウンロード販売 ソフトウエアのダウンロード販売が最近、かなり活発に行われるようになりました。あわせて、音楽や動画といったコンテンツのダウンロード販売も色々な形で行われています。最近ではパソコンだけではなくPS3やWiiといったゲーム機にまで、... 2007.01.24コンピューター
コンピューター2006年のフリーソフト10選で紹介されたソフトウエア はてなブックマークを見ていると、「2006年フリーソフト10選」というおもしろそうなタイトルがありました。 この記事を読ませていただくと、確かに洗練されたタイトルが10個紹介されています。その10種類のソフトウエアの中で特... 2007.01.03コンピューター
コンピューター「インターネット翻訳の王様」はなぜ安い またまたアマゾン関係の話題なのですが、IBMが販売しているインターネット翻訳の王様というソフトウエアが定価の71%引きに相当する2980円で売られていました。 IBMのソフトウエアはそんなに特売されることが無いと思って... 2006.11.23コンピューター
コンピューター画像の整理・編集・共有ソフト Picasaを使ってみた グーグルからPicasaという画像の活用ソフトが提供されています。このソフトは少し前からグーグルで提供されているのですが、今までは特に画像をどうこうすることもないので、パソコンへはインストールしていませんでした。 しか... 2006.10.09コンピューター
コンピューターOpenOfficeを使ってみた 出先に置いてあるノートパソコンで仕事をする必要があったのですが、そのパソコンにはMS-WORD程度しかインストールされていません。 しかし、何とかしてexcelのシートを編集しなければいけなかったので、openoffi... 2006.07.19コンピューター
コンピューターデスクトップLinuxの普及を妨げる要因 Linuxはサーバー用途を中心に普及していますが、デスクトップOSとして使用される機会は滅多に無いように思います。最近ではパソコン自体の値段がとても安くなってきていて、買ったときからWindowsが標準でインストールされて... 2006.06.12コンピューター
コンピューター驚速ログイン ソースネクストからまた便利そうな低価格ソフトウエアが発売されます。その名も驚速ログイン。色々なサイト別にIDやパスワードを付けるときのポリシーが違うため、そのサイトにあわせて別々のIDやパスワードを付けなければいけないことが多々あ... 2006.06.07コンピューター
コンピューター驚速ストリーミングレコーダー 低価格ソフトで有名なソースネクストから1980円シリーズの「驚速ストリーミングレコーダー」が発売されます。 ストリーミング放送の録画 このソフトはインターネット上でストリーミング放送されている番組を録画することができます。 また... 2006.06.05コンピューター
インターネットGoogleトークの日本語版ベータが公開 最近では既存サービスのグレードアップのほうに力をいれて、新サービスの発表については少し間隔が開いてきたかな?と思っていたグーグルから、新しい日本語版のサービスが開始されました。「Googleトーク」です。 ITmed... 2006.05.17インターネット
コンピューターWindows9xのサポート終了 IT-Mediaの記事を読んでいると興味深い記事がありました。WINDOWS98SE,WINDOWS98、WINDOWS95、WINDOWS MEのサポートが今年の7月に終わります。以前にも聞いていたような気がしますが、まだ相当に... 2006.04.16コンピューター
コンピューターナチュラルインプットってなに? 会社でマイクロソフトオフィス2003をインストールしたところ、日本語の入力環境がいつもと変わってしまったみたいです。言語バーのところを見ていると、マイクロソフトナチュラルインプットという見慣れない日本語入力システムが選択されて... 2006.04.08コンピューター