最近、街で見かけるガソリンスタンドはほとんどがENEOSになってきた感じがします。ENEOSが積極的に他のチェーン店(日石、三菱石油、STORK、JOMO、エッソ、mobile、ゼネラル石油、三井石油)を買収したことで、ENEOSを見かける機会が多くなりました。
ちなみに、ENEOSという名前は、EnergyをNEOS(ギリシャ語で新しいという意味)の造成語です。覚えやすく良い名前だと思います。
そんなENEOSのガソリンスタンドで給油するときに面倒臭いと思っていることが一つありました。せっかく、おサイフケータイで非接触決済ができるのに、わざわざ、Tカードを読み込ませなくてはいけません。
この煩わしさを解消してくれる仕組みにEnekeyというものがあります。
自動車のキーに付けるアクセサリーのような見かけで、手持ちのクレジットカードの情報とTカードの情報を紐づけられます。
これさえ作れば、今度からの給油はポケットからキーと一緒にEnekeyを取り出して、精算時に読み取り部にかざせば精算完了となります。
今日、給油のために寄ったEneJetブランドのガソリンスタンドで作ってみました。Enkeyの宣伝をするのぼりが立っていなかったので、もしかすると非取扱店かな?とも思ったのですが、セルフの給油機を見るとEnekeyの読み込みもできるマークがあったので、事務所に行ってみました。
店員さんに「Enekeyを作りたいのですが?」と言うと直ぐに伝わって、「今までスピードパスを使っていましたか?」と聞かれ、「使っていません」と答えると手続き開始となりました。店員さんは封筒に入った新品のEnekeyを取り出してきて、レジやiPadで必要な手続きを進めていきます。途中で、クレジットカードとTカード、免許証を提示して、最後にiPad上でサインをすることで手続きが完了しました。
免許証はOCRにかけて住所や氏名などの情報を取得しているようです。免許証のイメージデータは残していないと説明してくれました。
Enekeyを作ることによる初期費用や年会費はかかりません。無料です。万が一、Enekeyを失くしてしまったり盗難されてしまったりした場合のために盗難補償も付いています。
手続きは10分ほどで終わりました。さっそく、そのガソリンスタンドでの給油でEnekeyを使ってみました。
おサイフケータイと使い勝手は同じです。Enekeyを読み取り部にかざすときには、縦向きではなく、横向きであてたほうが認識されやすいと店員さんが教えてくれました。その通りにやったらすぐに読み取ってくれました。操作の手間が減るのでこれは便利です。
ガソリンの単価は最も安い看板に表示されている価格が適用されていました。これならば手持ちのクレジットカードやおサイフケータイで決済するよりもお得です。
良いことづくめでしたので、今回は作っておいてよかったです。
【2021年1月13日追記】
その後もENEKEYをガソリン給油の際は毎回のように利用しています。手軽で便利なのでガソリンスタンドはENEOSにしか行かなくなってしまいました。ENEKEYで清算をすると給油の料金も安くなる場合が多いですし、どのクレジットカードを使おうかとか悩む必要もなくなりました。Tカード自体は加盟店舗の撤退が目立ち少し心配な面もありますが、ENEKEYを今後も使っていきたいと思います。
コメント